別に雑にしたくて雑にしてる訳ではないんです。
順を追って説明してるので回が進むごとに「説明が適当でも伝わるだろう」という計算の基、適当にしていますw
さて、始めましょう。
まずは新規レイヤーを作って・・・キャンバスの上に円の選択範囲を作ります。
そしてフィルタから球面デザイナを選択。
ぶっちゃけこのフィルタすごく遊べます。
魔王の目とかめちゃめちゃ簡単に作れますが・・・
遊びたい方はあとで存分にいじってくださいw
いまは何も考えずそのままOKを押してデフォルトでフィルタを適用してしまいます。

こんな感じになりましたか?
おお、簡単に球が描けた!!って感じですがこれでは眼球には使えませんw
次は
図のように着色を選択してください。
ちなみに光を減らしたのは後から好きなように描き込む事が出来るようにする為です。
今回は青の瞳にしていますが、赤でも緑でもお好きにどうぞw
さてみなさん、ここまでずっと円の選択範囲は残してありますか?
残してない人は今すぐ似たような円の選択を作ってくださいw
次に新しいレイヤーを作ります。
ここ
を参考にした上で目の縁に黒い円を描いてください。
こんな感じになりましたか?
では黒い円を
第二幕で使ったガウシアンボカシ、を使ってボカシます。結構大胆に
6.0〜24.0
くらいでお好みでかけちゃってください!
おーのは12.0でかけました。
円を太めに作った人は数値大きめ、細めに作った人は小さめがいいでしょう。
次に黒目の中心、虹彩(で合ってるっけ?)を描きます。
まずは新しいレイヤーを作成
次にエアブラシツールを選択して大きさを変更します。
とりあえず図を見ながらツールの使い方を覚えてください。
この画面にしたがって
・周りがもやっとした形のブラシを選び
・ブラシの大きさを拡大
ちなみにおーのと大体同じサイズで作ってる人は大きさを限界の10.0まで拡大してちょうどいい感じです。
そして中心部を何度かゆっくりとクリック。
完成です。
この目を目枠と合成すると、さっきの講座の最後で出てきた目になります。
ちなみにこの方法で目を作ると無機質な感じになるので
別の方法も紹介します。
簡単なのでザックリと説明しますよ?。
こうすると
こうなるので
虹彩描いて終了!!
どちらも簡単ですね?
ここまでできたら完成したも同然!!
次の講座にいきましょう!
【関連する記事】