まずはgimpに目枠を置きます。
今回は説明の為に背景を透明にしてあります。
ちょっと見づらいかもしれませんが我慢してくださいね?
次に新規レイヤーを作って一番下に配置
パスを図のように作って選択範囲にしてください。
選択範囲を白く塗りつぶします。
これではまだ不自然なのでボカシツールでボカシます。
出来ましたか?
ではさっき作ったばかりの目をドラッグ&ドロップして
目の枠 と 白目 のレイヤーの間に置いてください。
大きさと場所を上手い具合に調整して、眼球上側が少しはみ出るぐらいに指定してください。
はみ出た分を消しゴムで消します。
前回のエアブラシ同様、拡大して使うとすごく便利です。
かなりいい感じです!
このまま使ってもそれなりにはなるんですが・・・
ここでもうひと工夫
新規レイヤーを一番上に作ってください。
図に従って黒を塗り影を作ります。
なんだか第一幕を思い出しますねw
GIMPでもPTCエディタでも透明度に関する機能は大体共通してるのです!
完成です!!
pngで保存した後にエディタに読み込んで
第二幕のおまけを参考に適当に目の光を入れてみてください!
ぶっちゃけあんまり可愛く作れてないですねw
青目と髪の色が合わないし上のアイラインが細過ぎかもしれません。
でも面倒なのでこのまま進みますw
あとは第一幕で説明したように顔の影や頬の赤みなどをエディタで微調整してみます。
ついでに上のアイラインもさらに読み込んで太さをプラスしてみましょうか・・・
お、なかなかいい感じじゃあありませんか?
この手順を踏めば色んなパターンの目を作る事ができます。
ぜひ皆さんも色々な目を作ってみてくださいね!